住宅改修・改造助成制度について

こんにちは☆

今回は、住宅改修・住宅改造の制度についてご紹介します。

段差解消等のリフォームを考えている方で、介護認定を受けていたら

利用できる助成制度になっております。

今回は倉敷市の制度をご紹介しますが、各市町村で行われている制度ですので、

他市町村で詳細が知りたい方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問合せ下さい☆


◎住宅改修

 心身の機能が低下した高齢者の住まいを安全安心に住みやすい

 環境づくりにすること、介助者の負担を軽減させることが目的である。


 支給金額:最大18万円(工事費用20万円の8~9割)

 支給対象となる方:要介護・要支援の認定を受けている方で、在宅の方

          (要介護状態区分が3段階悪くなった方や転居した場合は

           再度助成制度を利用することが出来ます)

 支給対象となる工事:手すり・段差解消スロープ・踏み台の設置、バリアフリー化

           床材の変更(畳→フローリング・クッションフロア)

           建具の変更(開き戸→片引き戸)

           和式便器→様式便器の取替

           ※新築、増築、老朽化による改修は支給対象とはなりません。

◎住宅改造

 対象者の自立を促し、介助者の負担を減らすことが目的である。


 支給金額:限度額80万円(査定額に補助率を乗じて得た額となる)

 支給対象となる方:要介護・要支援の認定を受けている方

          身体障がい者手帳1級又は2級の手帳を所持する人

          療育手帳Aを所持し、日常生活を営むうえで介助を必要とする人

 支給対象となる工事:住宅改修と同じ


○申請の流れ

 ①リフォーム内容を打合せ

  ご都合のいい日時に自宅に伺います。

  リフォームしたい箇所を確認しながら、打合せをします。


 ②申請書類の作成、完成

  書類作成の為に、現在の生活・身体状況などのお話を聞かせていただきます。

  ※住宅改造の申請を受ける場合は、ケアマネージャー、市町村職員、工事施工業者と

   4者面談を行います。


 ③工事開始

  申請が通り次第、ご都合のいい日時に工事に取り掛かります。


 ④工事完成、支給金額申請

  完成次第、工事完成後申請書類作成に取り掛かります。

  ※工事完了後、市町村職員の方とリフォーム箇所の確認を行った後に、

   支給金額が最終決定することになります。


◆倉敷市 住宅改修HP



◆倉敷市 住宅改造HP

住宅改修・改造のリフォーム工事経験豊富なスタッフが、

工事前から工事後まで全て承りますので、お気軽にご相談下さい☆★

0コメント

  • 1000 / 1000